白藍塾中学生小論文ゼミ中学3年生対象講座

中学生のための基礎小論文

レギュラーコース

レギュラーコース

じっくりと基礎を学べる中学生向けの小論文講座です。論理的文章力を身に付けると同時に、多様なテーマの小論文を書くことで、社会を見る目を養います。そうした力を培うことは、国語や社会科はもちろん、様々な教科の力を伸ばすことにもつながります。

小論文の添削指導を全7回受講し、ジュニア小論文検定を1回受験します。はじめは、小論文の基本を習得するための基礎的な課題に取り組み、その後、資料文やグラフなどを読みとって小論文を書く発展的な課題へと進んでいきます。全7回終了後に、ジュニア小論文検定を受験することで、学習の成果を測ることができます。

申し込み締切日

対象中学3年生
どの学年から始めても先ずはレギュラー1を受講します。継続手続きを経て、レギュラー2・レギュラー3と進んでいきます。レギュラー1・2の終了後、卒業・お休みする人もいます。少しお休みしてから受講を再開することも可能です。
受講スタイル全7回通信制+ジュニア小論文検定1回※1
料金(全て税込)入会金6,000円※2 受講料 38,000
  • ※1 受講スケジュールに沿ってこちらから教材を発送し、締切までに答案をお送りいただき、添削してお戻しし、学びを進めるシステムです。
  • ※2 以下の方々は入会金が免除となります。
    ・ご兄弟でお申込の場合の2人目の方
    ・白藍塾小学生作文教室で受講されていた方
    ・ご家族が現在(または以前に)、白藍塾小学生作文教室、白藍塾中学生小論文ゼミ、白藍塾大学受験ゼミ(旧・小論文指導ゼミナール白藍塾)、白藍塾文章術セミナーで受講されている(されていた)方
お申し込み・お問い合わせ

概要

受講の流れ

全7回+ジュニア小論文検定1回。開始時期にもよりますが、ほぼ月1回のペースで課題を提出してもらいます。添削した答案は次回教材発送時に同封します。

答案提出締切から遅れて提出された答案は10日ほどで添削し、教材とは別便で返却します。

受講の流れ

カリキュラム

レギュラー1

第1回から第4回課題までが基礎問題。小論文の書き方や考え方の基礎を身につけます。第5回から第7回課題までが発展問題。課題となる文章を読んで、小論文を書きます。課題は段階を追って少しずつレベルアップしますが、毎回しっかり取り組めば無理なく力がつきます。

第1〜4回 意見文・基礎課題小論文
第5〜6回 要約文・課題文付き小論文
第7回 主張の整理・課題文付き小論文
試験 ジュニア小論文検定

レギュラー2

第1回~第3回課題までは、基礎を確認しながら、多様なテーマの小論文を書きます。第4回~第7回課題までは、様々なテーマの文章、複数の資料文やグラフから主張を読み取って、小論文を書きます。レギュラー1よりさらに高度なテーマやさまざまなタイプの課題をこなして、培った力をさらに伸ばします。

第1〜3回 意見文・基礎課題小論文
第4回 主張の整理・課題文付き小論文
第5〜6回 要約文・課題文付き小論文
第7回 主張の整理・グラフ付き小論文
試験 ジュニア小論文検定

レギュラー3

レギュラー3以降は、視野を広げるために様々なテーマの問題にあたります。小論文を書くことにとどまらない多様な形式の問題に取り組み、物事を深く思考して表現する力を養います。

書き直し指導付き

添削を受けた小論文(600字程度)を書き直して再提出すれば、担任講師が全体の講評と採点を行います。講師は前答案をもとに添削指導が活かされているかどうか、まだ足りない部分があるかどうかをチェックします。やる気のある生徒はぜひ提出してください。

※書き直し指導を受けられるのは一答案につき1回のみです。200字程度の小問は書き直し指導は行いません。

ジュニア小論文検定

「ジュニア小論文検定」は白藍塾が独自に実施する小論文の実力判定テストです。現在、様々な団体が文章検定テストを行っていますが、当塾では、どれも信頼のおける審査ではないと判断しています。そこで、長い年月に渡り、小論文を専門に指導してきた私たちの目で文章力を判定できるシステムを作り上げようとしてできたのがこの「ジュニア小論文検定」です。一つでも上位の級を取れるように、多くの中学生が小論文学習に精を出してほしいと思います。論理的思考力、文章で伝える力、多様な価値観など、小論文の勉強で培われる素養は、厳しいこれからの時代を生き抜くための大切な力になるでしょう。この検定試験が、未来の日本の力になることを願って止みません。

レギュラーコース全7回の受講終了後、検定試験を1回実施します。試験の結果によって、級を判定します。

1級 2級取得者の中で群を抜いた実力者がいた場合のみ、採点講師陣で協議をして特別に認定。
2級 論がぶれず、根拠もしっかりしているのはもちろんのこと、深い思索力や広い視野を感じさせる小論文を書ける。優秀な高校生と比べても、ひけをとらない実力。レギュラー1の受講終了後、3級を取得している者のみが認定の対象。
3級 論がぶれず、根拠もしっかりした小論文を書ける。中学生としてはトップレベル。高校生にも負けない実力。レギュラー1の受講を終えた段階では最高ランクの級。
4級 小論文の基本を理解した上で、論点を正しくとらえている。中学生上位レベル。
5級 やや難はあるが小論文の基本を理解している。中学生標準レベル。

※講座内容を理解できれば4級取得は難しくありません。検定試験までに添削、教材を総復習しましょう。

※レギュラー1の7回分の答案を全て提出し、全ての答案の成績が一定の基準を超えている会員には、受講終了と同時に4級を授与します。4級取得者は検定試験で3級を目指すことになります。

※検定試験の解答は自宅で行います。

使用教材

  • レギュラーコース 課題
使用教材

指導のポイント

白藍塾中学生小論文ゼミの4つの特色

講師―少数精鋭の職人講師たち

白藍塾では、厳しい審査と研修を実施して年に数名を講師として採用しています。講師に採用してからもさらなる向上を促すために定期、不定期の研修をマンツーマン形式で実施しています。顔も実力もわからない登録講師に会員の指導は任せません。

白藍塾で仕事をする講師には樋口式文章指導のエッセンスを徹底的に仕込みますが、指導マニュアルは渡しません。マニュアルを渡すと指導が画一的になってしまい、受講生の弱点やクセを見抜く力が備わらないからです。トップが決めた方針を堅持しながらも、個々の受講生に合わせた柔軟な指導を展開するように心がけています。

講師―少数精鋭の職人講師たち

添削―担任制で、きめ細かく、効果的に

白藍塾の添削は担任制で行います。毎回同じ講師が添削することで、前回の答案と比べてどう良くなっているのか、いつもはまってしまう落とし穴はどこなのか、今後どのような点に注意して学習を進めていけばよいのかといった、受講生それぞれのケアポイントを的確に指導することができます。添削はテスト採点ではありません。そのときの出来を判断するだけでなく、前回との連続性の中で個々の受講生を成長に導く指導でなくてはならないと考えます。担任制はそのための必須条件と言えます。

白藍塾では、正誤の言及のみに止まる指摘や言葉尻をいじくるだけの表記チェックを「添削指導」と呼んでいません。内容に踏み込んだ指導をする。書いた中身に言及しなければ、受講生の思索力、論理力をつける土台にはならないからです。もちろん考えの押し付けにならないように、一つのテーマに対し、様々な考え方があることを把握した上での指導を実践しています。

また、段階に応じて指導のギアチェンジをするのも特色です。学習初期段階では「決めつけ」「的外れ」「ずれ」「表面的」などの欠点をもった答案が多くあります。その欠点をずばり指摘して、どう直すとよいかを指導します。基礎を踏まえた段階では、意見の鋭さ、内容の深み、視野の広さなどにも言及し、より高いレベルの答案にするための指導を行います。

添削―担任制で、きめ細かく、効果的に

教材―参考書執筆者として名を連ねる白藍塾講師陣のオリジナル

テキスト

基礎から応用まで、小論文を書くために必要なエッセンスをコンパクトにまとめています。受講の始めだけでなく、毎回課題に取り組む度に読み直すとよいでしょう。

課題

毎回、200字程度の小問と600字程度の小論文の二つの問題を出題します。設問文の前後に記した「課題のねらい」と「ヒント」を参考にしながら解答を考えましょう。

解説・解答

総合解説、アイデア整理、構成例、模範解答を紹介します。構成例は、課題の主張に対して「イエスの場合」「ノーの場合」それぞれに分けて説明します。こうすることで、一方向の思考に偏らない、幅広い考え方を学ぶことができます。模範解答は、中学生レベルに合わせたものを紹介しています。明らかに専門家が書いたと思われる難解な解答ではないので、復習するときの参考にしてください。

コラム

毎回の課題冊子には、小論文を書く上で役立つ情報をコラムとして紹介しています。コラムを楽しみながら読むことで、小論文の勉強にプラスになります。

カリキュラム―徐々にレベルアップ、検定が総復習の機会に

全く小論文を書いたことがない中学生でも、無理なく始められるカリキュラムを組んでいます。回を追うごとに課題レベルは上がりますが、一気に難易度を上げることはありません。反復を織り交ぜながら、徐々にレベルを上げていきます。受講終了後には、ジュニア小論文検定試験の上位級獲得を目指し、学習意欲を一層高めることができます。

お申し込み・お問い合わせ

白藍塾の添削指導

レギュラーコースの添削例

添削例

担当講師からのメッセージ

青山智子先生
青山 智子

小論文は考える力を育ててくれます。視野が広がり、文章力もアップする楽しさを感じてみましょう。うまく書けなくても、めげずに送ってきてくださいね。

二上綾子先生
二上 綾子

小論文の勉強をすれば、書く力はもちろん、考える力もつくし、知識も増えていくよ。最後までがんばろう!

大畑綾子先生
大畑 綾子

読む人が「なるほど!!」と思うような説得力のある小論文が書けるように色々なテーマで練習をしていきます。いっしょにがんばりましょう!!

山口雅敏先生
山口 雅敏

小論文の勉強をすることで、文章力がアップするだけでなく、論理的な思考力が身についていきます。論理的に考える力は、社会の中で生きていく上でも、とても大事な能力ですので、中学生のうちから培っていってほしいと思います。

最後までいっしょにがんばっていきましょう!!

小鍜治裕美子先生
小鍜治 裕美子

小論文の基本型を身につけて、あらゆる文章をうまくまとめる力を手に入れよう。

大原理志先生
大原 理志

小論文は基本的な書き方さえ身につければ、だれでも書けるようになるはず。これからいっしょに、楽しみながら、小論文の勉強をがんばっていこう!

レギュラーコースのQ&A

Q

私は中高一貫校に通っています。レギュラーコースの学習は高校入試用でしょうか。

レギュラーコースは高校入試対策に限定した講座ではありません。講座のねらいは、高校・大学入試はもちろんのこと、就職活動、さらには社会で出てからも役立つ論理的思考力を身に付けることです。本講座には中高一貫校に通っている会員が多数います。同じ立場の仲間といっしょに小論文を大いに勉強してください。

Q

現在中2ですが、今から高校入試対策はしてくれないのですか。

中1、中2の方で、高校入試で小論文が必要な方はぜひレギュラーコースを受講してください。レギュラーコースでしっかり勉強すればトップレベルの高校入試小論文でも難なく攻略できます。高校入試対策コースは中3限定で秋以降の受け付けになります。

Q

文章を書くのがとても苦手です。ついていけるのでしょうか。

小学校時代に作文が苦手だった人も、作文をあまり書かなかった人も、引け目を感じる必要はありません。スタートは全員ゼロからです。安心して受講を始めてください。また、小論文と作文は違います。作文が苦手だったのに小論文はすぐに得意になったという人は、意外かもしれませんが、結構います。

Q&Aをもっと見る

お申し込み・お問い合わせはこちらから

0120-890-195

<受付時間> 8:30〜17:00 ※土日祝日除く

お申し込み・お問い合わせ